AI (人工知能 )のメリットを享受する未来、職は奪われない!

2017y01m27d_235512873

AIとは人間のような知能を持つ
コンピュータ(人工知能)のことです。

あなたも人工知能という言葉は聞いたことがあると思います。

しかし自ら考え、学習し、感情を持つコンピュータ
まだまだ遠い未来の話です。

現在すでに私たちの生活で役立っているAIとは
部分的に人間の脳と同等か、それよりも賢い機能があれば
AIという概念です。

例えば「かな漢字変換」「掃除ロボット」「音声認識」
などもAIです。

私たちの生活には、
すでにAIが活用されているのです。

そして今AIはいよいよ進化してきています。

ディープラーニング(深層学習)という技術で、
膨大な情報をコンピュータ自らが分析し、学習するというものです。

人間が思いつかなかったことまで考え出す
「創造性」をAIは持ち始めています。

AI研究での究極の目標は、
人間のような知性と感情を持ったコンピュータを
実現することですが、非常に難しいといわれています。

しかし、世界中の研究者が日々挑戦しているのです。

広告
336 ×280

AIが人間の職業を奪って、失業することはない!

最近は、人間の仕事がコンピュータに奪われるのでは
という心配がいわれています。

2017y01m28d_001252197

しかし世の中が明らかに人間にしかできない仕事に
シフトしていくだけです。

これまでもAIの進化とともに
仕事の内容は変わってきましたが、
職が奪われたという概念はありません。

便利になった、楽になった、豊かになったという方向です。

例えば、昔は駅員が改札口で切符を切っていましたが、
現在はほとんど自動改札機が設置され、
違う業務で駅員が働いています。

1990年当時のJR新宿駅
1990年当時のJR新宿駅

コンピュータの発達で、
ウェブデザイナーやゲームプログラマーなどの職業が誕生した。

今後消滅する職業はたくさんありますが、
想像もつかないAI関連の仕事もたくさん出現すします。

AIは、少子高齢化が進む日本にとって、不足する労働力を補う
“救世主”になる可能性を秘めています。

最近のニュースで、
ロボットが受付をするホテルが話題になりました。

将来的には宿泊施設は、
AIによるサービスと、
高級旅館の人間による“おもてなし”とに、
大きく分かれていくでしょう。

今やメールやSNSの普及で、
あらためて手紙の価値が見直されています。

“人間の温かみ”を感じるサービスは一層求められます。

特にカウンセラーや精神科医、ウエディングプランナーなど、
人の「心」「思い」によりそう分野は人間の仕事です。

また、大学など専門性の高い教育にはAIの出番がありますが、
幼児や小学生の人格教育は人間が不可欠です。

AIによって私たちの生活は飛躍的に向上する

AIによって、今後の私たしの暮らしは
より便利で楽になります。

会社員なら自宅にいながら仕事できる職種も出てきます。

学生や生徒ならば、家で授業も受けられるようになでしょう。

車や電車は自動運転なります。
2017y01m28d_230958380

まとめ

すでに絵や音楽を作るAIがあります。

最近は将棋や囲碁でAIが人間のプロに勝ちました。

2017y01m28d_000607886

仕事や生活を手助けしてくれる”道具”として、
社会や人間がAIを「どう取り入れて、どう使いこなすか」
追及する限り、人間はAIとともに能力を向上させていくでしょう。

2017y01m28d_231337736

AIと共存する社会は、人々に「人間らしさとは何か?」
を問いかけてくるでしょう。

その答えのキーとなるのは、
AIの進化とともに人間も成長し、
人間にしかない豊かな心を磨いていく
”人間力の向上″の中にあるのではないでしょうか。

広告
広告
336 ×280
336 ×280

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする