泣くとストレス発散になる[涙には感情浄化作用がある]

2017y02m06d_201025358

強い悲しみを感じると人は泣きます。

心が弱っているときには、
些細なことでも涙がこぼれます。

「悲しみと涙の関係」
医学的に解明されていません。

しかし感情と神経系との関係はわかっています。

悲しみを感じたときには、
副交感神経が刺激されます。

副交感神経とは、大ざっぱにいえば
「リラックスするためのシステム」です。

つまり悲しみの涙には、
心をリラックスさせる作用があるのです。

たとえば、かわいがっていたペットが死んでしまえば、
誰もが悲しみを感じます。

悲しみがあまりにも強がったり、
長期間続いたりすれば、
これはさまざまな病気につながります。

うつ病はその典型です。

広告
336 ×280

泣きたいときは泣いたほうが精神的にはいい

悲しみが原因で病気になるからには、
強い悲しみを感じたときには、
生体防御システムが働くのは自然なことです。

泣くことはストレスを発散し、
健康を維持する生体防御システム
と考えることができるわけです。

実際、思いっきり泣いたあとには
スッキリした感覚を得られるものです。

逆に、涙をこらえるのは精神的によくありません。

しかし、日本には人前で泣くことを恥とする文化があるので、
一人になったときに、あえて感情を盛りあげて泣くことは
精神衛生上とても良いことなのです。

音楽によって心の不調をいやす音楽療法の世界には、
「同質の原理」という考え方があります。
そのときの気分、雰囲気と同じ曲を選ぶことが、
より効果的に心のバランスが回復するものです。

これが「同質の原理」です。

たとえば悲しい気持ちになっている人には、
無理して楽しい曲を聴かせるのではなく、
あえて悲しい曲を聴かせるわけです。

涙を誘う娯楽作品は少なくない

人は本来悲しみを求めていません。
誰もが楽しく愉快に生きていきたいと切望しているものです。
しかし、娯楽世界には悲しいだけの小説、悲しいだけの映画、悲しいだけの音楽が少なくありません。
すすんでこれらを求める人もいます。
たとえば
『火垂るの墓(ほたるのはか)』は、ただただ悲しい内容です。
2017y02m06d_180901572

『フランダースの犬』は、たった一人しかいない肉親を失った少年が
絶望の果てに凍死するというストーリーです。
2017y02m06d_201712224

にもかかわらず、
どちらも多くの人に支持された、大ヒットアニメです。

これはつまり、人は悲しむこと、泣くことを求めている
ということでしょう。

涙を誘う娯楽作品のように
度を越えた強い悲しみでない限り、涙することは
生理的に心地よいものだと考えられるわけです。

そうでないのなら、世の中に「涙する、悲しい作品」
溢れている整合性がつきません。

泣いて心をリラックスさせる

今や、わざと泣けるDVDを観て、
泣いてスッキリしようという人が増えています。

涙が気持ちをスッキリさせてくれる
ということが世の中に
急速に知れ渡っています。

メディアでも取り上げられています。

日々、感情を押し殺して生活している人は、
積極的に泣けるDVDやを観たり、
泣ける小説を読むことをお勧めします。

泣いてストレスを発散させることは、
精神的疲労の回復にも有効なことなのです。

広告