【バブル期のクリスマス・イブ】ホテルの予約は真夏の思い出だった

この映像は、JR東海の超有名な企業イメージCM。
放映は1989年秋季、
バブル期の
若者カップルのクリスマスを象徴した。  

シティホテルの定義は、
東京に限ったことではありません。

ただここいうシティホテルは、東京24区内と
東京ディズニーランドに隣接するホテルのことを
シティホテルとします。

バブル時代とは1986年~1991年頃のほんの5年間ぐらいです。

日本経済が瞬間的に世界№1の国になった時期です。

昭和60年代~平成3年頃までです。

この時期のクリスマス・イブのシティホテルの予約に奮闘した、
若い男性の“あの夏の思い出”を振り返ります。

広告
336 ×280

バブル期のクリスマス・イブのホテル予約は夏が常識

「あ~そろそろ寒くなってきな~
クリスマス・イブのこと考えようかな~」
では負け犬になるしかなかったのが、
バブル時代でした。

彼女への“何万円”もするクリスマスプレゼントのためにバイトは
秋からでも間に合うが、
真夏のうちに
まずやっておかなくてはならなかったのが、
「おしゃれなホテル(=シティホテル)の予約」
でした。

2017y04m05d_220004627

そう、クリスマス・イブのために、
夏からホテルの部屋を確保することが、
当然の時代だったのです。

ホテル業界にとってバブル期は夢のようなよき時期だった

今の世の中のように、
顧客争奪戦にあえぐホテル業界の営業担当者には、
バブル期は夢のような数年間でした。

クリスマス・イブであれば、
有名で夜景がきれいなシティホテルならば、
あとやることといったら予約電話に
「申し訳ございません、満室です」
と返答するだけだったのですから。

ヒルトン東京ベイ
2017y04m05d_192512019
「クリスマス・イブは90%がカップル」
【1988年】

「クリスマス・イブは8月のお盆前に、
すでに執事サービス付きの
37万5000円のスイートルームを含めて、
全782室が満室」
【1990年】

シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル
2017y04m05d_192803057
「1988年4月のオープン前から
クリスマス・イブの予約があり、
お盆過ぎには全780室すべて満室、
それも高い部屋から順に埋まっていった」
【1988年】

新宿京王プラザ
2017y04m05d_193036510
「クリスマス・イブは3年前(1985年)から、
一気に若い人ばかりが目立つようになった」
【1988年】

当時は、お正月を
東京24区内、東京ディズニーランドに隣接する
シティホテルで過ごす家族連れが多くいました。
しかしクリスマス・イブだけは、
シティホテルの客は圧倒的に若者カップルでした。

バブル時代の若者はチャラチャラしていた

1989年12月24日午後、
東京ディズニーランドに隣接するホテルにいたカップルに
新聞記者が取材しています。

25歳の会社員と22歳のOLは知りあって半年。
9月に予約の電話をしたら断わられたが、
旅行代理店のクーポン券を見つけてすべり込んだ。
ホテルを選んだのは彼女の希望で、
作家の田中康夫がここを大推薦しているのを
雑誌で読んだからだという。
(1989年12月31日付・朝日新聞)

いまや、ネットのホテル検索サイトで
クリスマス・イヴの空室を探すと、
11月の時点でも、
ずらっとリストが表れます。

なお、
クリスマスプレゼントも、
イブの宿泊代も、
食事代も全て男性もちであるのは、
当時バブル時代の常識です。

2017y04m05d_230825853
バブル期の雑誌表紙、現在ではありえない内容

クリスマスに要する男性の軍資金は、
10万円~20万円といわれた時代です。

この面では、今の若い男性諸君は幸せかも。

参考記事①
参考記事②

広告
広告
336 ×280
336 ×280

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする