うつ病の原因は「人間関係がめんどくさい」と「環境の変化」

2017y06m21d_182456750

うつ病は、ほとんどの場合、何らかのストレスが原因で
発症します。

発症の原因で、特に多いのが
「人間関係がめんどくさい」
「喪失体験」
「職場や私生活の環境変化」
です。

今回はこの3大原因について考えていきましょう。

広告
336 ×280

人間関係がめんどくさい

職場で人間関係がうまくいかないことは、
人にとって大きなストレスとなります。

当然人それぞれで、
ストレスの受け止めかたは違います。

人それぞれ精神状態は違いますので、
耐えられる人もいれば、耐え難い人もいます。

2017y06m21d_173707932

特に今まで良好であった人間関係が損なわれ、
口もきかず、険悪な関係になるとたいていの人は、
うつ病を引き起こす大きなきっかけになります。

大嫌いな上司、気にくわない同僚や部下など、
人間関係は仕事の内容よりも
難しい問題かもしれません。

2017y06m21d_174041000

たいていの人は、仕事自体はできるものです。

大きな問題は人間関係のめんどくささです。

しかし、サラリーマンの仕事は、
「人間関係がめんどくさい」
を耐えることが給料の種であることも
事実であることを理解しておきましょう。

人間関係のめんどくささがない職場はありません。

喪失体験

ひとは生きていく上で避けられないストレスがあります。

それは大切な人がいなくなる「喪失体験」です。

精神的に最大級の衝撃(ショック)となります。

家族の死別、失恋や離婚などで
相手が自ら離れていったショックと寂しさが引き金となって、
うつ病になることもあります。
2017y06m21d_174848997
母親のうつ病としてよく知られているのが
「空(から)の巣症候群」というものがあります。

これは子どもが大学進学や就職、結婚などで
子どもが家の出ていくと、
残された母親は生きる張り合いを失って空虚感に襲われ、
うつ病を発症するものです。

また物理的に別れなくても、
夫婦や親子、親しい友人や同僚などとの
関係が悪化して心が離れていった場合も
うつ病を発症する原因になります。

広告

環境の変化

2017y06m21d_175332980

うつ病は、「環境の変化」が引き金となることもあります。

環境の変化は、職場の場合と、家庭の場合があります。

ひとは毎日を、ある程度同じことの繰り返しで生きています。

それが慣れであり、ストレスのない日々となるものです。

しかし、ある日からその慣れ親しんだ繰り返しがなくなると、
強いストレスにみまわれます。

例えば「引っ越しうつ病」と呼ばれるうつ病があります。

これは、引っ越しによって、家も、近所もすべてがかわり、
親しい人と離別したりして、
精神的に不安定になり、うつ病を発症するものです。

このように引っ越しは不幸なことではないのにうつ病になります。

さらには本来おめでたいはずの結婚や出産、進学、就職、
昇進で職場での自分の役割が変わり、
周囲の環境も変化すると、
それがきっかけでうつ病になることもあります。

周囲の人には、喜ばしいできごとのように見えても、
本人にとってはそれがプレッシャーとなり、
うつ病を招くのです。

2017y06m21d_173642031

ストレスとプレッシャーはうつ病の温床になるのです。

しかし、ストレスに弱い、プレッシャーに弱い人が
ダメな人ではなく、人それぞれで、その人の感受性です。

非難される、非難するものではまったくありません。

さらには、うつ病は恥ずかしいことでも、
劣った人の病でもありません。

現代社会では、うつ病の人が非常に増えていいます。

そして、治療をせずに放置している人が
ほとんどといわれています。

この記事を読んでいるあなたが
もしかしたら自分もうつ病かもと
感じたら医師に診断してもらうことをおすすめします。

そして、あなたの家族や周りの人が
うつ傾向にあると感じたら
温かく見守り
適切な対処を考えてあげてください。

広告
広告
336 ×280
336 ×280

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする