アンデスメロンの原産国はどこ?名前の由来がおもしろい

2016y09m20d_212911930

日本人に人気の高い「アンデスメロン」。
小ぶりで値段も手頃ながら、
果肉がしまって甘味が強く、
しかも一年中買うことができます。

そのネーミングから、
南アメリカ大陸にそそり立つ
アンデス山脈の周辺が原産地の品種
かと思っている人も多いと思います。

それは違います!

実はこれは、
日本生まれの日本育ちです。

アンデス山脈とは一切関係ありません。

アンデスメロンが
誕生したのは1977年です。

当時はまだ、
甘味が強く網目のあるものといえば
高級品種のマスクメロンだけで、
一般家庭はマクワウリが
メロンとして普及していた。

2017y01m04d_205814461

当時の日本は、網目のあるメロンといえば、
マスクメロンでした。

温室で手問ひまかけて育てなくてはならず、
しかも1本のつるに、たった1個しか生産できません。

生産者に大変な苦労を強いらせ、
栽培の難しい繊細な果物です。

「もっと簡単に育てられて、
1本のつるに複数の実がなる
メロンを作れないものか…」
関係者はずっと思っていました。

長年の試行錯誤の“品種改良”“かけ合せ”
繰り返えされてきました。

広告
336 ×280

アンデスメロンは「サカタのタネ」がつくった

そして、ついに日本を代表する
種苗(しゅびょう)メーカー最大手の
サカタのタネがアンデスメロンの
開発に成功しました。

【会社データ】
【社 名】株式会社 サカタのタネ
【上 場】東証1部 1377
【本 社】神奈川県横浜市都筑区仲町台2-7-1
【設 立】1942年12月11日
【資本金】135億円
【売上高】連結 502億円 (2013年5月期)
【総資産】連結 897億円 (2013年5月)
【従業員数】連結2000名(2013年5月)

アンデスメロンの表面はマクワウリと違って網目があります。

贈答品として使われる超高級品のマスクメロンに似た外観と味です。

マスクメロンは高いものだと1玉1万円以上します。

しかし、アンデスメロンは1玉千円弱くらいと価格が安いことから、
瞬く間に世に広まりました。

アンデスメロンはマスクメロンより網目の盛り上がりが少ない
という違いで見分けられます

アンデスメロンは北海道から九州まで栽培は可能ですが、
ダントツの生産高は1位は茨城県続いて北海道、熊本県となり
この3道県が突出したシェアを占めています。

スメロンの名前の由来にビックリ!

では、アンデスメロンの名前は
どのようにネーミングされたのでしょうか?

たとえば、
イチゴの代表品種「あまおう」
「あかい」
「まあるい」
「おおきい」
「うまい」
の頭文字を組み合わせたネーミングです。

業界内では、新品種はその特徴をよくつかみ、
かつ覚えやすい名前にすることが常識となっています。

そこでアンデスメロンを開発したサカタのタネの担当者が
その特徴から考えたのだそうです。

今までより簡単にたくさん収穫できるため、
生産者にも「安心です」。

さらにお客さんに安価な値段で提供できるので、
売る人にも「安心です」。

味に当たりはずれがなく、
買う人にも「安心です」。

この三つの「安心です」を略す形で
命名されたアンデスメロン」。

冗談のようなネーミングが、
1980年代から急激に日本人の食卓に普及しました。

今や大衆メロンの代表格として
親しまれるようになりました。

これからはスーパーの果物売り場で、
アンデスメロンの名前を見かけたときは、
おいしいメロンを安心して食べられるのは
長年の研究成果の結果ということを思い出してくださいね。

広告