納豆は嫌いな人と好きな人と
はっきり分かれる食品です。
しかし「オクラ、山芋、なめこ」
この三つの食品は嫌いという人は
あまりいないと思います。
私は納豆が好きですが、
嫌いな人は
「オクラ、山芋、なめこ」に注目して
今回の記事を読んで下さい。
納豆は本当にいろいろ身体にいい食品ですが、
「オクラ、山芋、なめこ」も
身体にいい食品です。
目 次
インスリンを分泌する「すい臓」を助ける「ムチン」は凄い!
ネバネバ、ヌルヌルが共通している
「納豆、オクラ、山芋、なめこ」には
ムチンと呼ばれる成分が含まれています。
ムチンは糖質と結びついて
糖質が体に吸収されのを抑える
作用があります。
糖質(=炭水化物)は体に吸収されると
ブドウ糖に分解されます。
血液中にブドウ糖が入ってくると、
それを細胞に取り込むために
インスリンというホルモンが分泌されます。
血液に急激にブドウ糖が入ってくると、
インスリンが大量に必要となり、
せっせとせっせと
どんどん、どんどん
インスリンを分泌します。
そうなるとインスリンをつくるすい臓が
くたくたになり、疲弊してしまいます。
すい臓が疲弊した状態が常態化すると、
糖尿病やさまざまな病気を誘発します。
すい臓に負担をかけては絶対ダメなのです。
そこでムチンの登場です。
ムチンによってすい臓が
インスリンを分泌する負担が
少なくなります。
(ムチンは糖質と結びついて糖質が体に吸収されのを抑える作用があるため)
近年の研究では、長寿の人ほど
インスリンの血中濃度が
低い状態に保たれていることが
わかっています。
納豆などネバネバした食材は
健康長寿を目指すためには
抜群の食事です。
糖質は非常に大事な栄養素ですが
炭水化物をいきなり大量に食べて
血糖値を急上昇させることは
絶対にダメです。
インスリンが大量に必要になる
体内状態は危険です。
「納豆、オクラ、山芋、なめこ」の他にも
れんこん、昆布、里芋、長芋にも
ムチンがたっぷり含まれています。
炭水化物が大好きな人は特に
これらのムチンを含んだ食品を
常日頃食べるように心がけましょう。
ムチンのパワーで
インスリンを少なくして、
すい臓を大切にする思考が大切です。
「納豆、オクラ、山芋、なめこ」はこんな効果効能もある
納豆
●サポニンという物質は、
●がん予防、動脈硬化を予防します。
●肝臓の機能を向上させて、
体の毒素を効果的に
分解排出の手助けをします。
●便秘の改善にも役立ちます。
オクラ

●ネバネバに関係がある
ペクチンが含まれています。
ペクチンは食物繊維の一種で、
便秘の改善に役立ちます。
●強力な保水効果
●細胞を活性化させて老化予防
山芋
●胃潰瘍や胃炎の予防と改善
●血中コレステロールの改善
●肝臓・腎臓を助ける作用
●滋養強壮
なめこ
●たんぱく質の吸収を助け、
目や胃腸などの粘膜表面を保護
●肌の乾燥を防いで保湿力を高め
潤いある肌を保つ作用
※免疫力機能を活発化させる作用があることは
各国の研究機関が確認しています。
広告
【ムチンの効果と効能】
ムチンには主に下記のような
効果があります。
■ドライアイ
■免疫力のアップ
■胃や口などの粘膜保護
■肝機能を高める
■腎機能を高める
■タンパク質の吸収力アップ
■疲労回復
■体力アップ
■不妊改善
■ダイエット効果
■老化の予防
■血液をサラサラにする効果
■精力アップ
■滋養強壮
その他にもまだまだ
効果効能があります。
ムチンは健康面で
かなり期待できる成分です。
ムチンを効果的に摂取するためには、
調理方法にはこだわることが大切です。
ムチンは熱に弱いので、
なるべく生か、
それに近い状態で食べるのが
おすすめです。
また、ムチンは水溶性の成分ですので、
ゆで過ぎると溶け出してしまい、
もったいないので注意が必要です。
ネバネバ丼もたまには食べましょう
①長芋はすりおろす
②納豆とタレを混ぜる(カラシはお好みで)
③「なめこ」を水で軽く洗う
④輪切りにした「オクラ」と「なめこ」を一緒に
熱湯でさっと茹でて
ザルにあけ、さっと水を流
⑤「長芋・納豆・なめこ・オクラ」を
玉子1個と混ぜる
⑥麺つゆを少々
⑦最後にお好みで「天かす」をスプーン1杯と
刻みのりをのせる
※おいしく食べるコツは
炊き立ての熱々ごはんにのせて
食べることです。
かなり入念に、30秒ほど、まぜまぜします。
それから、他の食材を入れて、
さらに入念に、30秒ほど、まぜまぜします。
そうすることで全体がなじんで一体化した、
ネバネバ丼として食べやすくなり
おいしいです。
上の画像は、あくまでも見た目重視の
(インスタ映え的な)
ための盛り付け方ですので。
血糖値が気になる場合は「桑の葉」をサプリメントでとる
実際は毎日ネバネバ食材を
食べるわけにもいきません。
また、毎日の食生活上で、
血糖値を急上昇させないのは
現実的ではありません、難しいです。
そこで効率的で、便利なのが
血糖値の上昇を穏やかにしてくれる
サプリメントの活用です。
安くて続けやすい高品質はDHCの
「桑の葉エキス」
「甘(かん)バランス」
をオススメします。
朝、昼、夜の食事の前に、
一粒ずつ分けてとるサプリメントです。
ご購入の際は、送料のことを考えて、
楽天などの通販サイトではなく、
お近くのお店やDHCの公式ネットショップで
直接購入されるとお得です。