【アニオタ】50代にはわかる!オタク、アニオタは以外?に頭いい

2017y12m01d_164014937

昭和50年代とは1975年~1984年の
10年間のことです。

この10年間に歴史的な
アニメブームが巻き起こりました。

このブームの中心的だった
当時10代~20代の人
いわゆる“オタク的人種”の
源流といわれています。

オタクの源流はこのときの
アニメマニアからだったのです。

ただしオタクという呼称は
当時存在していません。

アニメブームのきっかけをつくったのが、
1974年に第1作目のTVシリーズ
『宇宙戦艦ヤマト』

(1974年10月6日~1975年3月30日)
が本放映されたことが始まりです。

広告
336 ×280

『宇宙戦艦ヤマト』ブームがオタクの根源

『宇宙戦艦ヤマト』の本放送は
視聴率が稼げず、
当初失敗した“テレビまんが”
とされました。

その後、『宇宙戦艦ヤマト』は、
1975年9月より札幌地域
1976年1月より読売テレビ
再放送されました。

他地域でも続々と再放送が行われるにつれ、
『宇宙戦艦ヤマト』が再評価されたのです。

再放送によって大人気となり
1977年に『宇宙戦艦ヤマト』の
映画第1作目が公開されました。

ドラマ的要素の高い内容とストーリーの
『宇宙戦艦ヤマト』が
1977年に劇場公開されて
社会現象となりました。

このとき
アニメブームというよりは
“ヤマトブーム”

巻き起こったのです。

それまで子供が見るという概念であった
“テレビまんが”“アニメ”と称され
はじめて大人にも受け入れられた作品が
『宇宙戦艦ヤマト』でした。

このヤマトブームが
世界に誇る
日本アニメ文化の歴史の扉を
開けたのです。

そういった意味でも
『宇宙戦艦ヤマト』の原作者、
松本零士(1938年1月25日~)は
宮崎駿(1941年1月5日 ~)と並ぶ
日本アニメ文化のまさに開祖です。

映画公開時、
熱烈な『宇宙戦艦ヤマト』ファンが
映画館の前で行列を作っていました。

その行列の多くが子供たちではなく、
中・高校生から青年層だったのです。

2018y04m03d_225107013

この時まで日本の
テレビ“マンガ・まんが・漫画”は、
世間で“文化”としては
認識されていませんでした。

あくまで子供を対象とした
番組の域を出ませんでした。

しかも当時“アニメ”という言葉は
一般的には使われていません。

当時は、
TVアニメ→テレビまん
劇場用アニメ→まんが映画
と呼ばれてた時代です。

広告

有名な話ですが、
1974年はテレビアニメ史に永遠に残る
『宇宙戦艦ヤマト』
『アルプスの少女ハイジ』
2017y12m01d_164342151
『フランダースの犬』
2018y04m03d_232713350

が 同時間帯でテレビ放映されていました。

『アルプスの少女ハイジ』
1974年1月6日~12月29日
フジテレビ・日曜日の夜19:30~20:00枠

『宇宙戦艦ヤマト』
1974年10月6日~ 1975年3月30日
日本テレビ・日曜日の夜19:30~20:00枠

『フランダースの犬』
1975年1月5日~ 12月28日
フジテレビ・日曜日の夜19:30~20:00枠

1974年1月から
『アルプスの少女ハイジ』を見ていた
少年少女と若者は
秋からスタートした『宇宙戦艦ヤマト』と、
秋口から年末にかけての、
1974年10月6日~12月28日の3ヶ月間、
どちらを見るか
難しい選択を迫られたのです。

翌1975年1月から今度は
『フランダースの犬』がスタートし、
今度は『宇宙戦艦ヤマト』
どちらを見るか選択を迫られました。

当時家庭用ビデオデッキは存在せず、
少年少女と若者を大変に悩ませたのです。

ただ、男子が断然
『宇宙戦艦ヤマト』を視聴したのは
いうまでもありません。

もしも、
『アルプスの少女ハイジ』
『フランダースの犬』
が『宇宙戦艦ヤマト』と
時間帯がかぶっていなかったら
本放送の『宇宙戦艦ヤマト』は視聴率的に
失敗していなかったといわれています。

アニオタを確立させたテレビアニメとアニメ映画

当時の主な人気TVアニメは、
『ルパン三世(第2シリーズ)』
(1977~80年放映)
『銀河鉄道999』(1978~81年放映)
2018y04m03d_233249067
『機動戦士ガンダム』(1979~80年放映)
2017y12m01d_164548398
現在では名作として
アニメ史上初期の傑作中の傑作、
宮崎駿監督の映画
『ルパン三世 カリオストロの城』
は1979年に公開されました。

2017y12m01d_165437416

その3年後の1982年からは宮崎駿監督が
月刊誌『アニメージュ』誌上で
『風の谷のナウシカ』
漫画連載が始まりました。

2017y12m01d_170244504

『風の谷のナウシカ』
1984年には映画化され、
アニメの枠を超え、

映画作品として高い評価を得ました。

これらの
テレビ番組・劇場公開作品の
大ヒットが、

その後の日本アニメ産業の
急速な成長を促していったのです。

広告



初の大人向け
アニメ専門月刊誌『アニメージュ』
徳間書店から創刊されたのは
1978年5月26日でした。

2018y04m02d_010234867

アニオタは以外?に頭いい、昭和50年代で証明されている

昭和50年代当時インターネットは存在せず、
ビデオデッキといった録画機器の普及率も
一般家庭では低かった時代です。

「アニメの○○の監督は、
□□という作品にも参画している」

「このアニメのあのシーンは
△△というアニメーターが描いた」

というような情報を人づてに入手するか、
ニッチな情報元から得ていました。

一度きりのテレビ放映をタイムリーに
目に焼き付けるように視聴し、
メモとともに記憶していったのが
当時のアニメオタクの姿でした。

当時のオタクは普通の人の日常生活とは違う、
筋金入りのマニアックな知識を
収集、収得する日々だったのです。

時間、情熱のそのすべてを、
アニメにつぎ込んでいたのです。

初代オタクは良い意味での「変人」であり
後のオタクといわれる人たちの
創生期的時代を切り開いた存在だったのです。

創生期のオタク、アニオタは
「頭のいいロマンチスト」
ともいえると思います。

ファミコン(1980年代)とオタク

2018y04m03d_234949514

任天堂が1983年(昭和58年)7月15日に発売した
家庭用ゲーム機のファミコンが
中・高校生から青年層で大ブームとなりました。

これらのファミコン愛好者が
アニメ愛好者と重なっていたため、
これらの愛好家の総称、俗称として
「おたく」と呼ばれるようになりました。

Windows(1990年代)とオタク

2018y04m03d_235117888

それ以降Windows95の出現とともに
パソコンに傾倒していく若者層が
爆発的に増加していき、
PCマニアも90年代には
「オタク」と呼ばれるようになりました。

インドア系趣味「愛好家」とオタク

どんどん「オタク」が意味する
カテゴリは拡大していき、
2000年代にはジャンルに関係なく
中・高校生から青年層の
インドア系趣味の“愛好家”を意味する
俗称として“オタク”
と呼ばれるようになりました。

※コチラも参考にご覧ください

【アニオタの歴史】女子と男子で世界が分かれた原点を探る<アニメオタク>

広告