「浦和」のつく駅は 8つ、「東西南北」があるのは世界で「浦和」だけ【さいたま市】

↑青い〇は記載はないが『武蔵浦和駅』

     ↑「さいたま市」は南部エリアの一番広い所

「浦和」「東浦和」「西浦和」
「南浦和」「北浦和」「武蔵浦和」
「中浦和」「浦和美園」

さいたま市には「浦和」のつく駅は
8つあります。

そしてなんといっても驚くべきことに
「東西南北」と「その地名」の
5つの駅がそろうのは
国内はおろか、
世界でも浦和だけです。

その5つの駅はさいたま市内のJR線の
「東西7.7㎞、南北3.5㎞の範囲」
存在します。

“浦和がつく8駅”の一番最後に開業したのが
2001年開業の「浦和美園駅」です。

上の路線図はJRのみのため、
浦和美園駅はありません。

他のJRの7駅からはやや離れた、
「浦和駅」の北東約8㎞のところに
存在します。

この“浦和がつく8駅”
さいたま市の
浦和区・南区・桜区・緑区の4区に
またがっています。

広告
336 ×280

「浦和駅」の東西南北がそろったのは武蔵野線の開業時の1973年

「浦和駅」は、1883年(明治16年)に
開業した上野駅などと並ぶ最も歴史のある
国内有数の駅の一つです。

その後、戦前の1936年(昭和11年)に
「北浦和駅」が開業しました。

1961年(昭和36年)に「南浦和駅」
開業しました。

東西南北がそろったのは
武蔵野線の開業時の1973年です。

武蔵野線の開業とともに
「西浦和駅」「東浦和駅」
開業しました。

埼玉県の鉄道は
ほとんどが東京に向かっているため、
県内を横断するJR武蔵野線
とても利便性のある路線です。

1985年(昭和60年)の埼京線開業とともに
「武蔵浦和駅」「中浦和駅」
開業しました。

最新の駅は2001年(平成13年)に開業した
「浦和美園駅」です。

「浦和美園駅」は唯一JRではない
“浦和がつく駅”です。

さらに、浦和の文字が先に来る唯一の駅です。

「浦和」のつく8つの駅はどんな駅なのか?

  浦和 (宇都宮線・高崎線・京浜東北線)

 東浦和 (武蔵野線)

 西浦和 (武蔵野線)

 南浦和 (京浜東北線・武蔵野線)

 北浦和 (京浜東北線)

武蔵浦和 (埼京線・武蔵野線)

 中浦和 (埼京線)

浦和美園 (埼玉高速鉄道)

浦和駅

所在地:さいたま市浦和区高砂一丁目

宇都宮線・高崎線・京浜東北線

埼玉県庁、浦和区役所(兼さいたま市役所)
の最寄駅

駅前は伊勢丹浦和店や浦和パルコ中心に
繁華街です。

浦和駅はJR宇都宮線、JR高崎線、
JR京浜東北線の駅です。

東京駅までは約20分と埼玉県内で
大宮駅と並ぶ第一級のステーション。

浦和駅西口に広がる住宅地は
埼玉県の唯一無二の
ブランド的高級住宅地エリアです。

浦和駅から10分ほど歩くと、
閑静な高級住宅街が広がります。

浦和駅の住宅価格は
“浦和がつく駅”全8駅の中でも
別格に高水準です

浦和駅周辺は高層マンションが立ち並び、

現在もなお新しいマンションが
建設されています。

伊勢丹やパルコの周辺には
飲食店が非常に多く、
また条例風俗店の出店は
禁止されているため治安が良く、
浦和ブランの一助となっています。

東浦和駅

所在地:さいたま市緑区東浦和

JR武蔵野線の駅

駅を出るとすぐに住宅街です。

駅周辺にはマンションもほとんどない
風景です。

さらに駅から少し離れると
田畑の残る地域であり、
西浦和駅と並ぶ小さな駅です。

西浦和駅

所在地:さいたま市桜区田島

JR武蔵野線の駅

住宅街の中央にあるような駅です。

駅前商店街といえるほどのものはなく、
静かな駅前です。

地域住民のための駅であり、
東浦和駅と同様小さな駅です。

広告

南浦和駅

所在地:さいたま市南区南浦和

JR京浜東北線とJR武蔵野線が乗り入れる
唯一の駅

大宮駅と同様に、JR京浜東北線の
始発・終点駅でもあり、
JR京浜東北線の特別な駅です。

北浦和駅

所在地:さいたま市浦和区北浦和

JR京浜東北線(大宮駅~横浜駅)の駅

北浦和駅東口には全国の公立男子校高校の
偏差値ランキングトップ、埼玉一の伝統校
県立浦和高校(通称:浦高)があります。

北浦和駅前にマンションが建ち、
信号をいくつか渡ると閑静な住宅地に入り、
戸建て住宅がメインになります。

武蔵浦和駅

所在地:武蔵浦和駅はさいたま市南区別所

JR埼京線とJR武蔵野線が乗り入れる唯一の駅

JR埼京線(大宮駅~大崎駅)は
池袋・新宿・渋谷と
東京の主要ターミナル駅につながっている
路線です。

駅前にはタワーマンションが多く
そびえたっています

現在も再開発が進められていて、
駅からビルやタワーマンションにも
直結しています。

武蔵浦和駅は“浦和が付く8駅”の中で
浦和駅に次ぐメジャーステイションです。

JR埼京線とJR武蔵野線が乗り入れる
唯一の駅であることが要因です。

2000年代から突出して人気を博し、
駅周辺の地価は高騰し、
今後も躍動していく
注目のステーションです。

中浦和駅

所在地:さいたま市南区鹿手袋

JR埼京線の駅

各駅停車のみが停車し、
通勤快速と快速は停車しません。

JR埼京線のマイナー駅の一つです。

広告


浦和美園駅

所在地:さいたま市緑区美園

埼玉高速鉄道(=埼玉スタジアム線)の
終点駅(赤羽岩淵駅が始発駅)

浦和美園駅~赤羽岩淵駅~目黒駅

※赤羽岩淵駅~目黒駅は南北線

「埼玉スタジアム2002」のための駅
でもあります。

しかし、浦和美園駅から埼玉スタジアムまで
1.6㎞、徒歩21分と
グーグルマップで表示されており、
駅からはかなり遠いです。

周辺は田畑と住宅、
東北自動車道が真横を走っている。

“浦和がつく8駅”の中で
唯一「浦和」の文字が前にきます。

「埼玉スタジアム2002」とともに
2001年(平成13年)3月28日に
開業しました。

地域の住民には都心に直通している
都内通勤通学に大変便利な駅です。

世界多的なサッカー場
「埼玉スタジアム2002」のために
作られた駅だけあって
かなりの規模と設備の駅舎です。

“浦和がつく8駅”のなかで唯一JRではなく、
第三セクター方式の鉄道会社、
埼玉高速鉄道㈱が経営しています。

浦和美園駅は
その他の“浦和がつく駅”JR7駅とは

一線を画しています。

埼玉高速鉄道㈱本社は
浦和美園駅構内に置いています。

赤羽岩淵駅からは南北線に乗り入れ、
目黒駅までつながり、
都心に直通しているところが
大きな強み、魅力です。

まとめ

以上“浦和がつく8駅”のように
「地名+〇〇」
「千葉」「武蔵」「会津」「越後」など
他にも日本中に多く存在します。

しかし、「地名と東西南北+その地名」
という5つの駅がそろうのは
国内はおろか、世界でも浦和だけです。

鉄道マニアでなくても、
興味深い珍事実ですので
まとめました。

埼玉県の雑学、豆知識としては有名な話です。

ぜひ知らない人に教えてあげてください。

広告