納豆をあまり食べない地域の人や、
嫌いな人は役立たないお話です。
もしあなたが納豆が好きな人でしたら
ぜひ最後までご覧ください。
納豆消費量 都道府県別 偏差値(2016年)
納豆は日本の食文化が生んだ
世界に誇るスーパーフードといわれ
2000年代以降、注目されています。
昭和時代は納豆を食べる習慣が
西日本ではありませんでしたが、
現在は全国的に一般的な食品
となってきています。
では、世界の誇る
スーパーフードといわれても、
たくさん食べれば食べるほど
体にいいのでしょうか?
それとも一度に食べる量は
適量があるのでしょうか?
今回は、
納豆は1日に何パック食べていいのか、
適量は何パックか
をお話します。
目 次
納豆は1日何パックまで食べていいのか、限度はあるのか?
納豆には、尿酸値を上げるプリン体が
100g中に113mg入っています。
痛風や高尿酸血症の
原因物質の尿酸は、
プリン体を
材料にして体内で生成されます。
そのためプリン体を多く含む食品の
過度な摂取は
必然的に痛風や高尿酸血症の
リスクを高めます。
プリン体→113mg
●牛肉・豚肉(100g)に含まれる
プリン体→70~90mg
●玉子にはプリン体は含まれない
牛肉や豚肉に比べると
納豆はプリン体が多いのです。
このプリン体摂取の視点からは、
納豆も要注意食品ということです。
「100gあたり200mg以上の食品」
とされています。
納豆100gのプリン体は113mgですので
納豆はこの定義にあてはまりません。
納豆1パックあたり50gくらい程度ですので、
1パックを食べても
プリン体の摂取量は56.5mgくらいです。
また、納豆に存在する
セレンという微量元素は
過剰に摂取すると中毒を起こします。
症状は嘔吐や肝機能不全などの症状が
懸念されます。
セレンの観点からは納豆は
1日4パック(200g)が限度です。
しかし、プリン体の観点からしたら、
納豆は1日多くとも3パックまで
にしたほうがいいと考えられます。
納豆のたんぱく質は1パックどのくらいか?
人の1日に必要なタンパク質は、
生活スタイル(運動量)や
体重、年齢によって変わります。
体重60kgの人であれば、
1日に必要なタンパク質は60gとなります。
これはあくまでも目安ですが、
「たんぱく質の摂取量」を
この目安を大きく下回る食生活を続けることは
身体的、精神的に非常に危険です。
●筋肉量の減少
●肌や髪のトラブル
●集中力・思考力の低下
の大きく3点の
身体的、精神的トラブルが起き、
あらゆる体調不良を招く事態となります。
納豆1パックのたんぱく質含有量は
だいたい7.15gです。
(納豆の種類や各メーカーによって違います)
この含有量をふまえて健康的な食生活を築いていってください。
たんぱく質の種類は動物性と植物性の2つがある
動物性のたんぱく質は、
体で生成できない
必須アミノ酸9種類が
バランスよく含まれています。
植物性たんぱく質は
この必須アミノ酸9種類が
すべてそろっているわけではありません。
しかし大豆(納豆)のたんぱく質だけは
他の植物性たんぱく質の中でも例外で、
必須アミノ酸9種類がバランスよく入っています。
昔から「大豆は畑の肉」といわれるのは
ここから来ているのです。
コレステロールの観点からは、
肉よりも納豆を食べたほうが
ヘルシーということです。
しかも肉のたんぱく質と
納豆のたんぱく質と
同等の吸収率です。
同じ大豆でも、
納豆と違って節分の時にまくような、
炒った大豆のたんぱく質は20%程度しか
吸収されません。
それだけ納豆は優れた食品なのです。
しかし肉の代わりに
納豆だけというわけにはいきませんが、
とても安価でありながらスーパーフードの納豆を
日々適量を食べることが大切です。
広告
ナットウキナーゼを目的に納豆を食べるためには?
私が大好きな納豆の食べ方があります。
「納豆玉子ご飯」
よくといた生玉子に
かき混ぜた納豆を入れて
よくかき混ぜます。
しかし、納豆も玉子も普通は冷蔵庫に入っていて
冷え冷え食品です。
このままご飯にかけたら
ご飯が一気に冷めてしまいます。
そこでよくかき混ぜた「納豆玉子」を
電子レンジでほんの少し温めます。
ホントに少しだけ、
ほんのりと軽くぬるくなるぐらいでOKです。
納豆から発見され「たんぱく質分解酵素」の
ナットウキナーゼは熱に弱いのです。
ナットウキナーゼには、
脳梗塞や心筋梗塞の原因となる
血栓を予防する効果があります。
血液をサラサラにして、
血栓(血の塊)を予防する食品は
玉ねぎ、イワシやサバなど
青魚のDHAがよく知られています。
しかし、できてしまった血栓を溶かす食品は
納豆のナットウキナーゼだけしか
現在のところ発見されていません。
ナットウキナーゼは
納豆にしか存在しない特別な栄養素です。
ナットウキナーゼは50℃以上になると
活性が急激に低下してしまうのです。
電子レンジの加熱は必ずほんの少し、何秒単位で
慎重に軽くぬるくなるぐらいにしてください。
当然納豆を使った加熱料理では、
ナットウキナーゼは無効になります。
しかし、納豆のたんぱく質や
その他の栄養素は摂取できるわけです。
また、炊き立ての熱々ご飯も
ナットウキナーゼの効能を低下させます。
ただ、特に納豆を脳梗塞や心筋梗塞の
予防を目的に食するわけではない場合は
あなたのお好みに加熱して
おいしくいただくことでいいと思います。
まとめ
現在は下のような
サプリメントでナットウキナーゼを
摂取することができますので
いちおう紹介しておきます。
脳梗塞や心筋梗塞の予防だけを目的に
納豆を食べるのであれば、
サプリメントでナットウキナーゼを
摂取るほうが効率的です。
今回は
「納豆は1日に何パック食べていいか?」
のお話でした。
いくらスーパーフードといわれても、
プリン体とセレンの観点から
食べ過ぎは禁物です。
バランスの取れた食生活の中で、
適度に納豆を食べて、食事を楽しみ、
健康的な身体づくりを目指しましょう。