鯖缶(水煮)のを使ったサンドイッチを
あなたは食べたことがありますか?
ツナサンドは誰でも
食べたことはあると思いますが、
今回は鯖の水煮缶を使ったサンドイッチが、
「おいしい!身体にいい!
値段が安い!」でおすすめ!
というお話をします。
青魚は健康にいい、心身にいい
栄養がたっぷり入っていることは
今や、だれでも知っています。
しかし、わかっていても
なかなか食べるチャンスがない!
という人は「鯖サンド」を一度
試してみてください。
目 次
ツナ缶よりも、鯖缶を使ったほうがいい理由
青魚の栄養は
マグロの缶詰、ツナ缶でも取れますが、
鯖缶には劣ります。
しかも、ツナ缶は内容量比で
鯖缶の倍の価格です。
(えぬさんけいしぼうさん)
(DHA・EPA)
【効果効能】
①血中の中性脂肪とコレステロール値を低下させる作用がある
→血流を改善し高血圧や心疾患などの生活習慣病の予防や改善につながる

↑これはマルハニチロのおすすめ機能性表示食品
『さば水煮』
②特にDHAは脳の神経細胞に多く含まれていて、情報の伝達や記憶保持に関係している
③花粉症、アトピーの症状緩和にも効果
④鯖缶と食物繊維の同時摂取を1ヵ月間続けるとダイエット効果がある
ツナとシーチキンの違い
ちなみに「シーチキン」とは、
“はごろもフーズ㈱”の商標登録されている
ツナの商品ブランド名です。
そのため「シーチキン」という名称は
“はごろもフーズ㈱”以外は使えません。
日本国内では、ツナ缶市場の半分以上は
「シーチキン」ブランドが占めています。
「ツナ」と「シーチキン」を
混同していう人も多いですが、
「シーチキン」は“はごろもフーズ㈱”の
商品ブランド名をさします。
その他のメーカーのマグロの缶詰は
「ツナ缶」といいます。
テレビCMもやっている有名ブランド
「シーチキン」は
ツナ缶の中でも特に値段が高いです。
鯖の水煮缶・玉ねぎ・マヨネーズで絶品サンドイッチの作り方、レシピ
ツナサンドは一般的なサンドイッチですが、
「鯖サンド」はお店にも売っていません。
また、普通は家庭でもつくらないと思います。
そこが盲点、びっくりのおいしさです。
鯖缶は普通にサバを食べるよりも
栄養価が高いのです。
その「鯖サンド」の作り方をご紹介します。
玉ねぎも使いますので、
ホントに栄養たっぷりの
リーズナブルでおいしサンドイッチです。
簡単ですのでチャレンジしてみてください。
「鯖サンド」レシピ
【材料】
「8枚入り薄切りパン1袋」使います。
鯖 缶 (水 煮) 1缶
玉 ね ぎ 1/2
バ タ ー 20g
パ ン 粉 1/2カップ
コ シ ョ ウ 少々
マ ヨ ネ ー ズ 大さじ5~6杯程度
醤 油 小さじ1杯
★分量は目安です。すべてあなたのお好みで増減してください。
【作り方】
●玉ねぎを「みじん切り」にして
レンジで1分ほどチンします。
●フライパンを中火であたためておき、
そこにバターをとかします。
●とけたバターにパン粉を入れます。
●パン粉がきつね色になるまでいためて、
器にうつして少し冷ましておきます。
↑色はこんな感じです。写真はかなり多すぎますので…
●鯖缶(水煮)の身だけ取り出し、
キッチンペーパーの上で転がして、
汁を取ります。
●鯖の水煮を器に入れて、
スプーンで細かくほぐします。
〈ポイント〉
この時、皮の部分、血合いが気になる人は
そっと削りとりましょう。
柔らかホロホロ骨も外します。
しかし、皮も血合も骨も
後でほかのお料理に使いますので、
汁に入れてとっておきます。
皮も血合も骨もかなり栄養がある部分です。
●鯖の水煮、マ ヨ ネ ー ズ、玉ねぎ、
パン粉、コショウ、醤油をよくあえます。
●パンに具をのせてのばします。
〈ポイント〉
この時、四隅にギリギリまでしっかりと
具をのばすと食べるときうれしい
サンドイッチになります。
●具をはさんだすべてのパンを重ねて、
そこにラップをヒラっとかけます。
●そこに重し(鍋やフライパンなど)をのせて、
10分ほど具とパンをなじませます。
そうすると具とパンが一体化して
切るときにバラバラになりません。
●半分に切って完成です。
鯖缶(水煮)の汁は捨てないで他の料理で活用する
鯖缶(水煮)の汁には鯖の栄養が
多く入っていますので、
捨てるのはもったいないのです。
他の料理で活用するようにしましょう。
器に移し替えて冷蔵庫に保管して
早めに活用するようにしてください。
すぐに使う予定がない場合は
冷凍保存しておいてください。
鯖の水煮の汁の活用方法、レシピ例
レシピ例① 一番簡単なのは大根おろし、醤油で味付けしてご飯にかかてたべる
レシピ例② うどんの汁に入れるとうまみが増します「鯖うどん汁」
レシピ例③ 永谷園の「松茸の味お吸い物」と合わせて炊き込みご飯
まだまだいろんなアイデアがありますので
あなたも「鯖缶 水煮 汁 レシピ」で
検索してみてください。
たくさんのレシピが出てきますので、
参考にして、栄養たっぷりの
鯖缶(水煮)の汁を活用してください。
まとめ
白いツナと違って、鯖はどうしても
皮や血合いが入っています
見栄えはツナサンドのほうがきれいですが、
栄養価も、価格も、おいしさも、
すべて「鯖サンド」に軍配が上がると
私は思います。
見た目がきれいな「鯖サンド」を
作りたい人は、
手間が少々かかりますが
鯖を缶詰から出して、皮、血合い、骨を
取り除きましょう。
後で他のお料理に使いますので、
汁に入れてとっておきます。
鯖の水煮缶は全国にすごい種類が発売されている!
全国にはあなたの知らない鯖の水煮缶が
たくさん発売されています。
参考に楽天のページで
一部を紹介しておきます。
値段も1缶が
とても高価なものもあります。
また、ネットで買うと
送料で高くつきますので、
買わないほうがいいです。
あくまでも参考にご覧ください。
→楽天ページはコチラから
あなたはご近所のスーパーで
安い鯖の水煮缶を買って
おいしい鯖サンドを
作ってみてくださいね(^_-)-☆