金鳥 CM 1971年 美空ひばり
「蚊取り線香」は日本の夏の風物詩です。
夏休みの夜、家で香った「蚊取り線香」、
懐かしい想い出のにおいです。
「蚊取り線香」というと、多くの人が
金鳥とアースを思い浮かべると思います。
私は金鳥です。
(あなたはフマキラーかライオンかも)
ウチでは昔から金鳥でした。
金鳥といえば、「蚊取り線香」の中で、
一番値段が高いですけど…
それから、1967年からやっている
金鳥のCMのラストシーンの
「金鳥の夏、日本の夏」のナレーションに続いて、
仕掛け花火です。
目 次
香付の「蚊取り線香」も発売されている
近年は金鳥もアースも
香付きの蚊取り線香も売っています。
金鳥は、森の香り、ローズ、
ラベンダーとあります。
アースは、バラの香りがあります。
香付きが好きな人にはすみませんが、
私はやっぱり昔ながらの
「蚊取り線香」本来のにおいが
好きです。
まあ、「香付き蚊取り線香」は、
お香と蚊取り線香の
一石二鳥のアイデア品なのでしょうね。
これは昭和時代にはなかったものです。
日本の夏の風物詩とはちょっと違うような…
蚊取り線香の豆知識
①世界初の蚊取り線香の会社「金鳥」は明治38年創業。
②世界初の蚊取り線香は「金鳥」の棒状だった。
品名は「金鳥香(きんちょうこう)」(1890年)
③世界初“渦巻き型”「蚊取り線香」を金鳥が発売(1895年)
④蚊取り線香の渦巻き形の発案者は「金鳥」創業の妻
⑤「金鳥」「KINCHO」(きんちょう)、
実は正式社名は大日本除虫菊㈱。
本社(大阪市西区)
⑥資本金4億4000万円の大日本除虫菊㈱は上場していない。
⑦国内の「蚊取り線香」市場のほとんどは次の4社で占めている。
【社名と商品名】
大日本除虫菊㈱ →金鳥の渦巻
アース製薬 ㈱→アース渦巻香
フマキラー㈱→フマキラー蚊とり線香
ライオンケミカル㈱ →ライオンかとりせんこう
※ライオン㈱とは無関係
「蚊取り線香」の燃焼は何時間?1巻きの長さは?
夏になると日本人にとって、
身近な「蚊取り線香」。
ところで、「蚊取り線香」1巻きは
何時間もつか、あなたは知っていますか?
レギュラーサイズで、
だいたい7時間です。
レギュラーサイズとは、
私たちが普通思い浮かべる、
あの昔からある大きさの
「蚊取り線香」のことです。
長さは約75cmあります。
蚊取り線香は寝ている時に使う人も
多いと思います。
1巻きが7時間というのは
寝る前につけて、
朝起きる頃には消える長さに
考えられたのだそうです。
ただ、この燃焼時間は、
メーカーによって誤差はありますが、
約7時間もちます。
「蚊取り線香」のミニサイズの時間は?
金鳥の比較画像
ライオンケミカル(プチかとり)
金鳥とライオンケミカルは、
短い(小さい)「蚊取り線香」を発売しています。
商品名は次の通りです。
金鳥(ミニサイズ)
ライオンケミカル(プチかとり)
両方とも燃焼時間は約3時間です。
ミニサイズは
野外で身にぶら下げる携帯用のケースも
コンパクトですから便利です。
また、「蚊取り線香」には、
大型サイズ(ジャンボサイズ)があります。
大型サイズは金鳥、アース、
フマキラー、ライオン各社が
発売しています。
大型サイズは約12時間もちます。
18時くらいに仕事から家に帰って、
すぐつけたら翌朝起きる頃には
消える長さに
考えられているのでしょうか。
そんな生活パターンに合わせた
燃焼時間の感じがします。
資料画像引用:大日本除虫菊(金鳥)より
「蚊取り線香」はミニサイズ、
大型サイズは
あなたの生活パターンや、
場面に合わせて
利用すると便利です。
蚊取り線香の時間調整(消し方)の簡単方法
蚊取り線香1巻を1回ですべて使い切ることはあまりなく、
途中で火を消すことが多いと思います。
そこで、蚊取り線香が時間になったら
自然に(自動で)消す方法があるのです。
蚊取り線香は10㎝で1時間燃焼しています。
もしあなたが、
3時間後に自然に消したい場合は、
渦巻きをたどって30㎝のところで
自然に消える仕掛けをします。
その仕掛けとは、
①クリップではさんでおく
②ホッチキスの針をかぶせる
3時間後に自然に消したいと思えば、
30㎝ほどのところに合わせて
クリップを止めておけば、
それがタイマーの役割を
はたしてくれます。
でも、30㎝がどのくらいなのか、
渦巻きなので正確にはわからないので、
あくまでもアバウトな時間設定です。
何回かやっていると感覚で
長さと時間がわかってきます。
今すぐに消したいときも、
クリップをはさむか、
ホッチキスの針をかぶせれば
簡単に消すことができます。
あなたのウチの蚊取り線香にも
1つ用意しておくと便利です。